こんにちは、ワーママ歴6年くまあやです。
ワーママ・ワーパパのみなさん、毎日時間に追われていませんか?
仕事を時間内に終わらせたと思ったら、子どものお迎え、夜ご飯の準備、食事、お風呂、歯磨き仕上げ、宿題の確認、寝かしつけ、翌日の準備など他にもまだ色々…。
仕事をやっと時間内に切り上げたと思ったら、家でも子どもの寝かせる時間までと制約がありゆっくりしている暇はないですよね。
自分の時間を作る方法
方法① 家族を頼る(夫・親族)
・近隣の親族を頼る
一人で育児をしながら家事をすることには限界があります。
転勤前の平日の夜は実家で子どもと一緒に食事・お風呂を済ませて、帰って寝るだけの毎日でした。
自分の時間も作れる上に、子どもは祖父母にとても懐いていました。
・夫(妻)に週1回はノー残業DAYを作る
おすすめは週半ばの水曜日。
職業にもよりますが、前後で仕事が調整しやすいのではないでしょうか。
普段から帰りが遅いのであれば、前後に頑張ってもらいましょう(笑)
家族と子どもの関係も築けることで、家族に子どもをお願いして1人で出かけることもスムーズにできるようになります。
方法② 行政や民間のサービスを頼る
・ファミリーサポートやキッズラインなどのサービスを利用
普段から自分以外の人と関わりを持つことで、緊急時も子どもが安心して過ごせます。
緊急時は親も子も不安なので、普段から利用していると困った時に助かります。
転勤当時、我が家では生後2ヶ月と3歳をワンオペで育てており、お風呂・食事の時間のみファミリーサポートの人にきてもらい、0歳の子のお風呂上がりのお世話をお願いしていました。
そのおかげか、保育園への慣らし保育もスムーズに終わりました。
またキッズラインでは入浴介助もOKだったため、子どものお風呂の介助をお願いし、その隙に夜ご飯を作ることもありました。
おかげで座って食事をとることができました。
人にお願いすることは自分にとって心や時間のゆとりが生まれ、子どもにとっても家族以外にも信頼できる人がいるという環境はとてもメリットが大きいと思います。
根本的に時間を作る方法はないのか?
根本的な原因とは?
そもそも家事はやることが多い上に育児がありスムーズに進まないことではないかと考えます。
育児をしていると仕事以上にイレギュラー対応の毎日(笑)で物事がスムーズに進まなく、
それに加えて家事はやることが多いし、やろうと思えばいくらでも増えていきます。
例えば、お風呂に上がったらすぐに洗濯物を回そうとしても、子供の着替え・保湿・髪の毛を乾かすなど、自分以外のことも同時に行わなければならないですよね。
一体どうすればいいのか?
自分の時間を作る方法では人に頼ることをお伝えしましたが、家事は家電に頼りましょう。
今は便利な家電がたくさん出ており、初期投資をするだけで確実に時間が手に入ります。
我が家で導入しているもので、なくてはならない存在の家電は洗濯乾燥機。
今までの洗濯での家事は、
洗濯物を入れる→終わるまで待つ(寝られない)→取り出す→干す(天気予報も確認)
翌日の忙しい夕方に洗濯物を畳み、しまう作業がある。
しかし、洗濯乾燥があればお風呂後に洗濯乾燥に入れて、朝には乾いた状態で終わっているため、子どもにその服を着せればたたむ手間が減り、洗面所で全てが完結します。
我が家では洗濯乾燥を導入してからは、洗濯・片付けまで含めて10分程度しか時間をかけていません。
洗濯乾燥機を導入したことで、1時間以上の時間を確保できたことになります。
様々なサービスを利用することは効果絶大ですが、もちろん費用がかかります。
家電は最初に大きな費用がかかりますが、毎日使用するものなので、金額以上に自分の時間、家族との時間を作ることができます。
コメント