帯広駅から車で約1時間、北海道上川郡新得町にある「サホロリゾート ベア・マウンテン」
森の中でヒグマたちの過ごす様子が見られるスポットとのことで行ってきました!

サホロリゾート ベア・マウンテンとは?
北海道にある日本初のサファリパークであり、広大な森の中で半野生という状態で飼育されています。
昭和33年、絶滅政策によりヒグマが絶滅してしまうとの危機感から「のぼりべつクマ牧場」が創設されました。
平成元年からは保護政策に転換され、ヒグマを取り巻く環境も変わってきました。
平成18年北海道の広大な森の中、限りなく野生に近い環境でヒグマたちが生活している様子を
体感いただける、今までにない自然観察施設として【ベア・マウンテン】が創設されました。
まさに北海道の大自然!ヒグマの森を歩いて、感じて、豊かな自然の原点にふれてください。今後もより多くのお客様に楽しんでいただき、ヒグマの生態や魅力を伝えるべく励んでいきます
https://bear-mt.jp/concept
ベア・マウンテンの魅力
ここからは実際にベア・マウンテンに行ってきた魅力をお伝えしていきます!
バスでヒグマの森へ行ける
有料のベアウォッチングバスがあり、安全に近くで森の探検に出かけることができます。
ヒグマが本気を出すとこのバスも壊せてしまうそうですが、バス周辺には監視してくれる車もいますし、慣れている様子のヒグマたちが攻撃してくることはなかったです(笑)
運転手の方がヒグマスポットの案内とガイドをしてくれるので、子どもたちも怖がることなく何頭会えたか数えながら楽しんで乗ることができました。


冬ごもりをする
本来野生のヒグマは冬ごもりをしますが、飼育されていると年中餌をもらえるため、冬ごもりをしません。
しかし、こちらのベア・マウンテンでは冬ごもりに成功し、野生に近い状態のヒグマに出会えます。
そのため営業日は4月下旬〜10月中旬のみとなっています。(HPで確認ください)
訪れる季節によって、ヒグマたちの体格や運動量などが変わってみれるのが魅力です!

水遊びスポット
2頭のヒグマが水の中で遊んでいる様子は迫力満点です!
こちらから見るとケンカしているように見えましたが、実は遊んでいるみたいです!



遊歩道の散策
ウォッチングバスで入った森の中の一部に遊歩道があり、上からヒグマ探しをすることができます。(スロープになっているので、ベビーカーも大丈夫◎)
ウォッチングバスでヒグマのいるスポットを教えてもらっているので、その辺りに目を凝らして探すのもとても楽しいです!
ただ、ヒグマの近くには餌を狙っているカラスが多数いるので、私は通るのが少し怖かったです。
3歳の娘がカラスにふざけてちょっかいをかけて、追いかけられました(笑)
小さなお子さんがいる方はカラスにはちょっかいをかけずに静かに通りましょう(笑)
ヒグマについて学べる
小さいお子さんはヒグマを見るだけでも楽しいですし、小学生〜大人はヒグマのことを学ぶことができるのも楽しめるポイントです!
夏休みの自由研究や絵日記にするのもいいですね(^^)

ベアのなかまたちのディスプレイはヒグマたちの関係性が書いてあって面白いです(笑)

施設詳細
住所 〒081-0039 北海道上川郡新得町 狩勝高原
アクセス(車でのおおよその所要時間)
札幌中心部:2時間半、新千歳空港:2時間、帯広駅:1時間
駐車場 無料
その他 トイレ、自動販売機、お土産
営業時間 9:00〜16:00(10月は15:00) ※詳しくはHPを確認ください
料金
https://bear-mt.jp/information遊歩道コース:
園内を横断する全長370m、高さ5mの歩道橋からヒグマを探しながら散策
(ベアポイントまで約10〜15分)
ベア・ウォッチングバスコース:
専用バスに乗って園内を巡るコース、ヒグマと同じ目線で見学できます
(遊歩道コースもご利用いただけます)(ベアポイントまで約20分)
料金表 おとな こども
シニア団体(10名様~) おとな こども
シニア遊歩道コース 2,200円 1,650円 1,980円 1,430円 ベア・ウォッチングバスコース 3,300円 2,750円 3,080円 2,530円 ※こども=4歳〜小学生まで。3歳以下は無料。
シニア=60歳以上(年齢を証明できるものをお持ちください)★大人orシニア1名様に対し、未就学児の同伴者2名様までは無料★
(それ以上は子供料金適応となります)・障がい者割引
料金表 おとな こども・シニア 遊歩道コース 1,100円 825円 ベア・ウォッチングバスコース 1,650円 1,375円 ※身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳をお持ちのご本人様と
介護者の方1人は通常料金の半額になります。
チケット売場係員に手帳をご提示ください。
※介護者は中学生以上が対象になります。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
街中に出没するヒグマってどんな動物?どんな大きさ?
気になる方はぜひ足を運んでみてください♩
そして新得町といえば新得そば!ということで、ベアマウンテンの後は玄穣さんでそばを食べて帰りました。

コメント